買取のご依頼、お問い合わせ
フリーダイヤル0120-13-5581いざここは一番
受付時間 10:00~18:00
古美術久田
〒462-0813
愛知県名古屋市北区山田町四丁目86番地
TEL:052-508-5760

買取のご依頼はこちらフリーダイヤル0120-13-5581いざここは一番「受付時間 10:00~18:00」

古美術久田骨董品・美術品 買い取り、販売

取扱商品

◆江戸時代 雛人形◆古美術久田 新入荷情報

2025年05月24日

雛人形の歴史について

雛人形の歴史はとても古く、その起源は平安時代や奈良時代にまで遡るとされています。
もともとは、紙や草木で作られた「人形(ひとがた)」を使い、厄を祓う風習がありました。この風習が貴族の間で広まった「ひいな遊び」と結びつき、現在の雛人形の原型が生まれたのです。

室町時代には、3月3日の「上巳の節句」が定着し、江戸時代になると人形作りの技術が発達し、より精巧で豪華な雛人形が作られるようになりました。この頃から、雛人形は単なる厄除けの道具ではなく、女児の健やかな成長と幸せを願う象徴として飾られるようになったのです。

江戸時代の雛人形は、時代の流れとともに進化し、さまざまな特徴を持つようになりました。代表的なものには以下のような種類があります。

  • 享保雛(きょうほびな): 享保年間(1716年~1736年)に流行した雛人形で、豪華な装飾が特徴です。幕府の「奢侈禁止令」により、大きさや華美な装飾が制限されました。
  • 次郎左衛門雛(じろうざえもんびな): 京都の人形師・次郎左衛門が作った雛人形で、丸い顔と優雅な表情が特徴です。公家や大名家に人気がありました。
  • 古今雛(こきんびな): 江戸時代後期に登場した雛人形で、写実的な顔立ちと華麗な衣装が特徴です。現在の雛人形の原型ともいわれています。
  • 有職雛(ゆうそくびな): 公家社会の礼式に則った装束を忠実に再現した雛人形で、格式の高いものとして扱われました。

また、江戸時代には雛人形の飾り方も変化し、座った姿の雛人形が主流となりました。それ以前は立ち姿の「立雛(たちびな)」が一般的でしたが、江戸時代に入ると現在のような座った形の雛人形が登場しました。

「古美術久田」では古い人形、市松人形、雛人形などを買取しております。
伊東久重、平田郷陽、永徳斎、光龍斎、大木平蔵ほか有名人形作家の作品を探しております。
買取ご希望の方はどうぞお気軽にご相談下さい。

古美術久田は、出張買取を強化しております。
名古屋市内、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県など出張買取可能です。

まずはお電話、もしくはLINEにてお問合せお待ちしております。

愛知県名古屋市北区山田町4-86

骨董品、美術品 出張買取◆古美術久田◆(コビジュツヒサダ)

フリーダイヤル 0120-13-5581
(いざ!ここは一番)まで

一覧に戻る

商品カテゴリー

  • 骨董品、美術品
  • 煎茶道具
  • 印籠 根付
  • 珊瑚
  • 中国美術
  • 書道具
  • 軍装品
  • 古銭、切手、メダル
  • 古楽器
  • 時計
  • おもちゃ
  • 西洋美術
  • その他
  • 古道具
  • 浮世絵
  • 掛軸
  • Copyright © 2015 愛知県名古屋市の骨董品・美術品の買取は古美術久田 ANTIQUE HISADA. All rights reserved

    pagetop